よく使用される動物繊維を簡単にご紹介します!
こんにちは!エナクロ編集部です!
2021年も終わりが近づいてきましたね。
12月が終わりに近づくにつれて寒さに震える日がだいぶ増えてきた気がします。。。
皆さんはもう冬服を購入しましたか?
私は古着屋でコートを購入しました!本当はシャツかニットを買う予定だったのですが気づいたらアウターを買ってました(笑)
思わぬ出費でしたが後悔してません!めっちゃ気に入っているので(笑)
さて、話がそれましたが今回のブログのテーマは
冬服によく使用される天然繊維の中の「動物繊維」について書きたいと思います!
まず、天然繊維は「植物繊維」と「動物繊維」に分類することができますが
さらに動物繊維の中でも2種類に分類することができます。
◎虫系(シルク等)
◎動物系(ウール等)
共通の弱点は虫に食われやすいところです。
ここからはよく使用される動物繊維をピックアップして紹介します!
絹(シルク)
🧵特徴
なめらかな手触り・染色性が高い・吸湿性が高い
🧶弱点
摩擦に弱い・紫外線に弱い
羊毛(ウール)
🧵特徴
保湿性が高い・吸湿性が高い・伸縮性が高い
🧶弱点
水分を含むと毛の性質によって変化してしまう
カシミヤ(カシミア)
🧵特徴
保湿性が高い・保湿性が高い
🧶弱点
水分を含むと毛の性質によって変化してしまう(ウールと同様)
モヘア
🧵特徴
柔らかい・毛が太い
🧶弱点
毛が抜けやすい
今回は簡単な説明になってしまいましたが実際にはもっと種類が存在し
特徴も他にもあります!
興味がある方はぜひ詳しく調べてみてください!
動物繊維は名前の通り、生き物の一部を使用してできています。
生き物から恵んでもらっているって考えたら、大切にしなきゃな〜って改めて思わされます。
繊維に関して知識を持つとより洋服今持っている洋服に愛着が沸きますよね!
▷いろんな素材のお洋服を探してみる
季節のトレンドアイテムを多数展開【AZUL BY MOUSSY】
人気ブランドが2,000以上!ファッション通販サイト MAGASEEK
▷編集: ogi サユリ 編集サポート:おっくん
最後まで読んでくれてありがとうございます☺️
少しでもクローゼットづくりが楽しくなるような知識をお伝え出来ていたら嬉しいです。
energy closet(エナクロ)ではInstagramにて最新情報の発信をしています!
是非ページ下までチェックしてみてください!
▽
▽
【毎月第一日曜】CLOSETtoCLOSET(クロクロ)@TOKYO
商品紹介
関連情報
energy closet(エナクロ)公式サイト
energy closet
『energy closet』が運営するCLOSETtoCLOSETは、ご自宅に眠っている洋服を3着持参すると、好きな古着3着と交換できるポップアップショップです。売れない、サイズが合わない、通販で失敗した洋服があれば是非お持ちください!事前予約チケットや、新たにリメイクされたアップサイクルアイテムがご購入いただけます。
屋号 | energy closet |
---|---|
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | なし |
代表者名 | 三和 沙友里 |
info@energy-closet.com |