ジャケットの種類は大きく2つ!選び方や用語も紹介します!
こんにちは!エナクロ編集部です!
皆さんは「ジャケット」を着用することありますか?
社会人の方は仕事着として着用している方も多いのではないでしょうか。
また、最近は普段着やおしゃれ着としてジャケットを羽織っている方を街中見ることもありますよね!
カジュアルな場面からフォーマルな場面まで活躍する「ジャケット」
そんなジャケットの種類や構成する部位の名称について解説していきたいと思います!
過去にスーツに関する記事も書いているので良ければそちらもチェックしてください!
「シングルジャケット」と「ダブルジャケット」
ジャケットは大きく分けるとこの二つに分類されます!
まずは、シングルジャケットとダブルジャケットの意味や違いについて、解説していきます!
シングルジャケットとは?
シングルジャケットとは、シングルブレストのジャケットのこと。
ちなみにシングルブレストとは、フロントのボタンが縦1列になった上着のことです。
シンプルなつくりで、オフィスシーンでも見かける一般的なジャケット。
シングルジャケットはVゾーンが広く、インナーで遊べる点がメリット。
使い勝手がよく、誇張し過ぎないため比較的着こなしやすいジャケットです。
ダブルジャケットとは?
ダブルジャケットとは、ダブルブレストのジャケットのこと。
ちなみにダブルブレストとは、フロントボタンが縦2列になっており、前が重なっている上着のことです。
ダブルジャケットはVゾーンが狭く、着こなしが難しい印象を持っている人も多いのではないでしょうか。
しかしVゾーンが狭い分タイが強調され、ネクタイコーデに最適!
ちなみにダブルジャケットはオシャレ好きな人からの支持が厚く、そういう方が多く着用しているみたいです。
シングルジャケットより個性的なオシャレを楽しみたい方におすすめ!
シングルとダブルの違いとは?
結論、シングルジャケットとダブルジャケットの違いとは、前ボタンの配列と数です。
シングルジャケットの1列に対し、ダブルジャケットは2列でボタン数も多い傾向にあります。
また、ダブルジャケットは前が重なるようなデザインになっており、シングルジャケットに比べ重厚感があります。
それぞれ着用時の印象にも違いがあるので、自分の理想の雰囲気に合わせて選んでみてください!
ジャケットのおすすめの着こなし方
シングルジャケットやダブルジャケットには、シャツやヒールブーツ、ネクタイを合わせた着こなしがおすすめ。
また、セットアップでの着こなしもカッコよく、雰囲気が出ておすすめです。
シャツに革靴を合わせる王道スタイルもいいけどTシャツやスニーカーでカジュアルに着こなすのも◎
正しいサイズのジャケットを選ぶポイント
デザインの次は「サイズの観点」から、ジャケットを解説していきます。
サイズの合っていないジャケットは、格好悪いだけでなく、身体に負担がかかることで無駄に疲れてしまう原因になることも。
ぴったりサイズのジャケットを探すのは難しいかもしれませんが、少しでも理想に近い1着が見つけられるように「着丈」「身幅」「肩幅」「袖丈」を確認してジャケットを選んでいきましょう。
ジャケットの採寸場所は主に4箇所。
「肩幅」は、肩の先から肩の先までの直線距離。
「身幅」は、脇の下から脇の下までの直線距離。
「袖丈」は、肩の先から袖の先まで。
「着丈」は、えりの付け根から裾の先まで。
実店舗で試着できる場合や、通販で購入したジャケットのサイズ感をチェックする場合は、
以下に注意してみてください!
1.肩がズレていない
袖を通したとき、ジャケットの肩の縫い目が、肩の先と一致しているか注意してみて下さい。
肩幅が足りていなかったり、長すぎる場合は、肩周辺に変なシワができてしまっているはずです。
2.胸の高さに拳が1つ、丁度よく挿し込める
ジャケットの前ボタンを留めた状態で、右の拳を胸の高さに差し込んでみて下さい。
このとき、ギチギチで拳が入らなかったらサイズが小さい証拠!
逆に拳が2個も3個も入りそうな余裕があったらサイズが大き過ぎです🙅
3.手首を外に曲げたとき、手の甲に袖の先がギリギリふれない
ジャケットに袖を通した状態で腕を下ろし、手のひらが地面と平行になるよう、手首を外に曲げます。
このとき、手の甲に袖口がギリギリふれていないのが丁度いい袖丈です◎
4.着丈が、お尻を70〜80%ほど隠している
スーツジャケットとテーラードジャケットとの違いの1つである「着丈」。
スーツジャケットがお尻をほぼ隠してしまうのに対して、カジュアルな印象で着用するテーラードジャケットは、お尻全部隠しきらない程度がベストな着丈です。
ジャケットに関する単語集
上衿(カラー)
衿の縫い合わせのライン(ゴージライン)を境に上部分を、上衿、またはカラーと呼びます!
下衿(ラペル)
衿の縫い合わせのライン(ゴージライン)を境に下部分を、下衿、またはラペルと呼びます!
形や幅、ゴージラインの角度、位置などで雰囲気が変わります。
フロントボタン
ジャケットの前身頃を留め合わせるボタン。
2つボタン、3つボタンのものがオーソドックス。
動きさすさをキープするために一番下のボタンは通常開けておきます!
裏地(ライニング)
着脱をしやすいように滑りのよい生地素材が使われます。
隠れた部分のオシャレとしてビビットなカラーや柄を取り入れるのも◎
ジャケットを脱いだ時に柄が入っているとよりオシャレな印象がありますね◎
💡豆知識💡
裏地には「ポリエステル」と「キュプラ」のどちらかを使用していることが多いです!
「キュプラ」のほうが肌触りも良く、なめらかです!
ベント
後ろ身頃の裾に入るスリット。
中央にあるものをセンターベント、両脇に2箇所あるものをサイドベンツと呼びます!
ベントがないノーベントもあります。
(個人的な体感だとセンターベントのジャケットを着用している方が多い印象!)
💡豆知識💡
海外ではワンベント(センターベント)、ツーベンツ(サイドベンツ)と呼びます!
今回はジャケットに関して書いてきました。
結論、シングルジャケットのダブルジャケットの違いはボタンの配列と数であり、シングルジャケットは1列、ダブルジャケットは2列でボタンの数が多いです。
ちなみに、いずれのジャケットも素材や色・柄に気を付ければフォーマルスーツとして着用可能です。
クロクロでもジャケットを取り扱っているので、ぜひクロクロでお気に入りのジャケットを探してみてくださいね!♲
今回はここまで!
▷参考文献
DADA
https://www.hiro5gmt.com/jacket-single-double/
MUUSEO SQUARE
https://muuseo.com/square/articles/235
▷編集: ogi サユリ
最後まで読んでくれてありがとうございます☺️
少しでもクローゼットづくりが楽しくなるような知識をお伝え出来ていたら嬉しいです。
energy closet(エナクロ)ではInstagramにて最新情報の発信をしています!
是非ページ下までチェックしてみてください!
▽
▽
【毎月第一日曜】CLOSETtoCLOSET(クロクロ)
商品紹介
関連情報
energy closet(エナクロ)公式サイト
energy closet
『energy closet』が運営するCLOSETtoCLOSETは、ご自宅に眠っている洋服を3着持参すると、好きな古着3着と交換できるポップアップショップです。売れない、サイズが合わない、通販で失敗した洋服があれば是非お持ちください!事前予約チケットや、新たにリメイクされたアップサイクルアイテムがご購入いただけます。
屋号 | energy closet |
---|---|
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | なし |
代表者名 | 三和 沙友里 |
info@energy-closet.com |