「ニット」と「セーター」の違いとは?ニットについて簡単にご紹介します!
こんにちは!エナクロ編集部です!
「ニット」と「セーター」って同じような言葉だけど、少し意味が違うのをご存知ですか?
今回はそれぞれの言葉の意味と編み方についてご紹介します!
ニットとセーターの違い
それぞれの言葉の意味は下記です。
ニットとは
1本の糸で輪を作りながら編まれた生地のことを指します。
つまり編み物全般を指します!
セーター
ニット素材で仕立てたトップス。
その歴史はとても古く、なんと古代エジプトの遺跡からカギ針で編まれた帽子や靴下が発見されているそう。エジプトから、商人を通してヨーロッパ全土に広がったと考えられており、現在のように機械で編み始めたのは、イギリスの牧師ウィリアム・リーが、9年の歳月をかけて編み機を完成させた1589年頃のことです。
つまり簡単にまとめると
ニットは1本の糸でループを作りながら編んだ生地 のこと、 セーターはニット素材で仕立てたトップスのことを表します。
ハイゲージとローゲージの違い
ニットは、網目の大きさによって見た目の印象等が変わります。
ハイゲージ
編み目が分からないくらい密に編み込まれたもの
滑らかな表面なのでゴワゴワせず、スマートな印象に仕上がるので、ビジネススタイルにもおすすめ。目が詰まっているので、風を通しにくく防寒性が高いのも特徴です。
ローゲージ
ざっくり編み込まれたもの
編み目や凹凸、模様が分かりやすく1枚でも様になり、手編みのような温かみのある風合いを楽しめます。
▷参考文献
FASHION HR
▷編集: ogi サユリ 編集サポート:おっくん
最後まで読んでくれてありがとうございます☺️
少しでもクローゼットづくりが楽しくなるような知識をお伝え出来ていたら嬉しいです。
energy closet(エナクロ)ではInstagramにて最新情報の発信をしています!
是非ページ下までチェックしてみてください!
▽
▽
【毎月第一日曜】CLOSETtoCLOSET(クロクロ)@TOKYO
商品紹介
関連情報
energy closet(エナクロ)公式サイト
energy closet
『energy closet』が運営するCLOSETtoCLOSETは、ご自宅に眠っている洋服を3着持参すると、好きな古着3着と交換できるポップアップショップです。売れない、サイズが合わない、通販で失敗した洋服があれば是非お持ちください!事前予約チケットや、新たにリメイクされたアップサイクルアイテムがご購入いただけます。
屋号 | energy closet |
---|---|
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | なし |
代表者名 | 三和 沙友里 |
info@energy-closet.com |