energy closet energy closet』はお洋服の循環をつくり表現していく  ”服を売らないアパレルブランド”です。     “クローゼットをお気に入りの服で満たす” ”着なくなった服は引き継いでいく”     みなさまが今よりもさらに自分のクローゼットを愛すお手伝いができたら幸いです。  こちらのサイトではPOPUPショップの事前予約チケットや、  新たにリメイクされたアップサイクルアイテムがご購入いただけます。 energy closet

靴の手入れ方法(スニーカー/革靴/スエード素材の靴)

こんにちは!energy closet(エナクロ)代表のサユリです!

 

 

皆さんは靴のお手入れを普段からしていますか?

梅雨の時期も近づいてきましたが、雨が降るということは晴れの日よりも

靴が汚れる可能性が高いってこと。

 

靴の種類にもよりますが、靴に水気や湿気は天敵です。

お手入れしてあげないと靴の寿命が縮んでしまいます。

 

今回は皆さんが大切にしている靴をもっと長く使えるように

靴のお手入れ方法について書いていきたいと思います!

 

 

 

それではいってみよー!!

 

 

 

 

 

 

スニーカーの手入れ方法

 

手入れに必要な道具
 ・桶やバケツ
 ・弱アルカリ性の粉末洗剤
 ・洗濯用石鹸
 ・ブラシ
 ・メラミンスポンジ
 ・タオル

 ・防水スプレー

 

 

 

手順1:弱アルカリ性の粉末洗剤を溶かしたお湯で漬けおき

桶やバケツなどに40℃のお湯を入れます。

1Lに対して5gの粉末洗剤を溶かしてスニーカーを30分ほど漬けおき洗い。

紐もはずしておきましょう!

この時の洗剤は、粉末タイプのワイドハイターやオキシクリーンなど、

黒ずみ汚れに効果がある弱アルカリ性のものがおすすめ!

 

 

 

手順2:ブラシやメラミンスポンジでゴムの汚れを落とす
ゴムの部分をブラシでこすっていきます。

動物毛を使ったものの方が靴が傷みにくくておすすめ!

頑固な汚れの場合は、メラミンスポンジを使うと◎

 

 

 

手順3:洗濯石鹸を布の部分につけて洗う
布の部分はウタマロなどの洗濯石鹸をつけて洗います。

泡立てながらブラシでこすりましょう。

力を入れすぎると泥汚れが繊維の奥に入り込んでしまう場合があるので、

なるべく軽い力でかきだすのがコツ📝

 

 

手順4:お湯ですすいだら脱水して乾燥させる
洗ったらぬるま湯でしっかりとすすいで、洗濯機で脱水しましょう!

脱水する時に中にタオルを詰めておくと型崩れ防止に役立ちます。

しっかりと干して乾かしてください!

 

 

 

手順5:防水スプレーを吹きかけておく
きれいになったら防水スプレーで汚れがつくのを防止しましょう。

靴全体にまんべんなくスプレーをふきかけます!

⚠スプレーをする時は屋外で行ってください⚠

 

 

 

 

 

 

革靴の手入れ方法

 

お手入れに必要な道具
 ・ブラシ(馬毛と豚毛の両方あると◎)
 ・シュークリーナー
 ・布(使い古したTシャツでも可)

 ・乳化性のシュークリーム
 ・防水スプレー
 ・シューキーパー

 

 

 

手順1:馬毛ブラシでホコリを払い落とす
まずはブラシで靴についたホコリなどの汚れを落とします。

この時に使うのは馬毛のブラシがおすすめ。

硬すぎず適度に毛先がしなるので、ゴミを落としやすいです!

 

 

 

手順2:クリーナーで汚れを拭き取っていく
クリーナーを布につけて薄く塗り広げていき、汚れを拭き取ります。

靴に直接つけるとシミになる場合があるので注意⚠

汚れを拭き取ったら布の新しい部分に持ち変え、

汚れがほかの場所につかないように気を付けましょう。

 

 

 

手順3:クリームを塗って保湿し光沢を出す
乳化性の靴クリームをきれいな布につけ、塗っていきます。

透明か、靴と同系色のものを使いましょう👞

クリームを塗ることで革を保湿してひび割れを防ぎ、光沢を出すことができます!

布で塗ったあとにブラシをかけると細かな部分までクリームを均一に塗り広げられます。

この時、豚毛ブラシがあると◎

 

 

 

手順4:防水スプレーを吹きかけておく
きれいになったら防水スプレーで汚れがつくのを防止しましょう。

靴全体にまんべんなくスプレーをふきかけます!

⚠スプレーをする時は屋外で行ってください⚠

 

 

 

手順5:シューキーパーで形を整えながら乾かす
最後にシューキーパーを入れて形をキープしながら乾燥させます。

木製のシューキーパーなら湿気やニオイを吸収してくれるのでおすすめ!

 

 

 

 

 

 

スエード素材を使った靴の手入れ方法

お手入れに必要な道具
 ・豚毛ブラシ
 ・クレープブラシ(生ゴムのブラシ)
 ・スエード専用スプレー

 

 

 

手順1:豚毛ブラシを使ってホコリを落とす
スエードは起毛しているため、表面の毛先にゴミやホコリが付着しやすいです。。。

そのため、ブラシで毛先に絡まった汚れを落としましょう!

少し力を入れてブラッシングするのがコツ📝

この時使うのは、毛に硬さのある豚毛のものがおすすめ!

 

 

手順2:クレープブラシで汚れを落とし、毛先をほぐす
クレープブラシと呼ばれる、スエード専用の生ゴムブラシを使いましょう。

ブラシの毛の部分がゴムでできているのが特徴で、ゴムが汚れを吸着して落としてくれます。

また、スエードの固まった起毛部分をほぐすことができるので、美しい毛並みに✨

 

 

手順3:スプレーを吹きかけて革に潤いを与える
汚れを落としたら、スエード専用のスプレーをかけましょう!

潤いを与えて色あせを軽減してくれるほか、防水効果も◎

スプレーには無色タイプと補色タイプがありますが、

色あせが酷い場合は補色のスプレーで色を足すときれいになります!

スプレー後は乾燥させ、豚毛ブラシでブラッシングして終了!

 

 

 

 

 

 

靴の手入れ方法について書いてきました!

 

手間暇かけて手入れするのは大変かもしれませんが

靴の寿命が延びるし、自分でピカピカにして靴を履くと気分も上がって一石二鳥✌

 

ここまでの作業をする時間の確保が難しい人は、

履いた後のブラッシングと湿気を取るだけでも◎

 

ぜひ参考にしてくださいね:)

 

 

そして今週末は原宿洋服再生ブロジェクトとのコラボ企画!

普段はカジュアルなお洋服が多いCLOSETtoCLOSET(クロクロ)だけど

お直し屋さんとコラボして晴れ着も集めちゃいます!

 

ちょうど今日の朝に熱い想いのこもったプレスリリースも上がったのでよければ見てみてください!

 

 

5/22(日)23(月)物々交換イベント開催!年間何十万トン捨てている洋服に、新しい物々交換という流通を!CLOSETtoCLOSET by原宿洋服再生プロジェクト

 

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます☺️

energy closet(エナクロ)ではInstagramにて最新情報の発信をしています!

是非チェックしてみてください!

 

 

【📸エナクロのインスタはこちら📸】

 

 

編集サポート おぎ

 

↓参考文献

キナリノ

https://kinarino.jp/

 

 

 

 

 

【毎月第一日曜】CLOSETtoCLOSET(クロクロ)

通常価格

3,000

(税込)
購入はこちら

事前予約制のショップになります。

商品紹介

現在一番人気のPOPUPショップ    CLOSETtoCLOSET(クロクロ)とは?   デザインは気に入ってるけど、 サイズが合わなくてあまり着れていない。 捨てるのは嫌だけど、売れそうもない。   そんな行き場を失った衣服、 クローゼットに眠っていませんか?   CLOSETtoCLOSET(クロクロ)では、 そん…

関連情報

energy closet(エナクロ)公式サイト

energy closet energy closet

『energy closet』が運営するCLOSETtoCLOSETは、ご自宅に眠っている洋服を3着持参すると、好きな古着3着と交換できるポップアップショップです。売れない、サイズが合わない、通販で失敗した洋服があれば是非お持ちください!事前予約チケットや、新たにリメイクされたアップサイクルアイテムがご購入いただけます。

屋号 energy closet
営業時間 11:00~21:00
定休日 なし
代表者名 三和 沙友里
E-mail info@energy-closet.com

コメントは受け付けていません。

特集