バッグのお手入れ方法
こんにちは!エナクロ編集部です!
皆さんはバッグのお手入れをしていますか?
バッグにもいろいろな種類があり、素材を使っています。
素材によってお手入れの方法が異なるので今回のブログを読んだのを機にバッグの種類ごとのお手入れ方法を覚えましょう!
革カバン(スムースレザー)
📌新品をおろす時にするべきこと
・乾拭きしてほこりを落とす。
・不織布など、柔らかい布で革カバン用クリームを塗る(キズなどの事前のガードのため)。
📌本格的な事前メンテナンス
使い始める前に、事前にオイルメンテナンスをすると、雨にも強くなります!
コツは、スポンジにオイルを軽くつけ、素早くクルクルと円を描くように塗っていくことです。
乾きやすく、ムラになるので素早くが鉄則!
内側から手を入れて、凹んで塗りにくいところもピンと張って塗りましょう。
塗ったあとは、一晩寝かせます。
その際、中に新聞紙などを入れ、型崩れを防ぎましょう。
《雨の前にオイルメンテナンスをするとこんな効果が!》
・紫外線から革を守る。
・色褪せを防ぐ。
・撥水効果で少々の雨を防ぐ(完全防水ではないので注意が必要)。
・革を守り、カビの発生を抑える。
・全体的に綺麗に経年変化させることができる。
📌定期的なお手入れ方法
1.全体を水拭きする。
2.革カバン用クリームを塗る(乾燥防止&栄養補給)。
3.小キズは不織布などの柔らかい布でこすって消す。
※クリームを塗る時は、目立たないところで試してから!シミになる可能性もあります。
※持ち手など手垢の付きやすい部分は念入りに乾拭きする。
📌トラブル対処法
①雨に濡れてしまった
乾いた布で水分を拭く。濡れてしまったらすぐ拭くことで被害を最小限に抑えられます!
雨染みがある時は固く絞った濡れタオルで全体をなじませるように叩いて拭く。
中に新聞紙を入れ、型崩れ防止。通気性の良い場所で乾かす。※直射日光は避ける
完全に乾いた後、カバン用クリームを全体に軽く円を描きながら塗り込む。
②小キズがついてしまった
柔らかい布を指に巻き、キズ部分をこする。これだけでかなり目立ちにくくなります!
③大きなキズがついてしまった
バッグと同色の補修クリームを綿棒に付け、少しづつ練り込む。
15分ほど乾燥させてから乾いた布で磨き上げる。
④革が剥がれてしまった
皮革用接着剤で付けた後、上記キズの場合と同じように補修する。
コーヒーなどの水溶性のシミがついたら、濡らしたタオルでたたいてぼかす。
⑤カビたくない時の予防策
カビは再発します。まずはカビないように除湿剤を近くに置きましょう。
たまには外に出して陰干しし、風を通します。
収納する場合は、内側の湿気を十分に飛ばしてから。
メンテナンス(クリームを塗ったり)をした後は十分乾かしてから収納しましょう。
収納場所をカビの生えない環境にすることが大切です(温度、湿度、ほこりに注意)。
⑥カビが出来てしまったら
カビ部分を濡れタオルを固く絞ったもので拭き取る。
水分はまたカビの元なので、天日干し(カビの部分に紫外線を当てて殺菌します)。
完全に乾いたら、保湿用クリームを塗り、乾拭きして完了。
※カビ落としは素人には難しいので、却って大切なバッグを痛めることがあります。
専門店へ出すか、そのバッグの直営店に相談すると有料ですが綺麗にしてもらえます◎
📌カバンの中のお手入れ方法
1.ほこりやゴミを取り除く
2.全体を乾拭きする
3.クリームを塗る場合は、マチ部分にも塗る。革を使っている部分は塗っておく。
📌コバ(断裁面)の色落ちお手入れ方法
・染料(コバインキ)を柔らかい布を少々取って刷り込んでいく。
・乾いた布でなじませて、完了。
📌保管方法
・中に新聞紙を丸めて入れ、型崩れ防止&湿気吸いに使う。
※インクがつく可能性があるので、タオルなどに包めば尚よし。長期の場合、時々新聞紙を取り替えれば完璧!
・時々風に当てて、カビを防止する。カビが生えると取りきれないので、生やさないように。
・金属パーツはくもり等を拭き取ってから収納。
・ビニールやプラスチック製品と密着させない。癒着や塗装ハゲになることもあります!
・防虫剤は革に触れないように気をつける。
・湿気取りのゼリーは絶対革に触れないように。革が固くなります。
・箱に入れる場合はカメラ用の防カビ剤などを入れておくと良い。
・収納は不織布がおすすめ。
・口金などは開けておく方が良い。革が密着しないように布を挟んで置くと尚良い。
・長期保存の場合は中身を空にしておく。
革カバン(スエード・ヌバック)
📌お手入れ
1.全体的にブラシで叩くようにゴミやほこりを落とす。起毛に方向があるので、寝かせるようにブラッシング。
2.しつこい汚れは柔らかい消しゴムで軽くこすって落とす。
3.起毛革用スプレーを30センチぐらい離して全体を軽くスプレー。かけすぎ禁物。
4.しばらく置き、仕上げのブラッシング。始め、毛足を寝かせ、最後に毛足を立たせる方向へ。
毛足がなくなってきた時は目の細かいヤスリで軽く表面をこすって起毛を促す。
合成皮革バッグ
ポリウレタンという生地が多く、空気中の水分でも劣化は進みます。
生地が作られて3年位が綺麗に使える寿命なので、劣化は合成皮革の宿命と覚悟しましょう。
どうしても復活させたいときは、専門店へ出し、張り替えましょう!
📌雨に濡れた時のお手入れ方法
・素早く水を拭き取る。
・直射日光を避け、風通しの良い場所で乾かす。
📌日常のお手入れ
化学繊維なので特別効果のある手入れ方法はないですが、汚れを払い、風通しの良い涼しいところで保存するのをおすすめします!
キャンバスのバッグ
📌お手入れ
・使用する前に布用防水スプレーをかけて汚れを防ぐ。
・基本的に型崩れ防止のために洗わない。汚れたら、水で薄めた中性洗剤を布に含ませ、叩くように拭き取る。
最後に固く絞った布で水拭きする。
・少しの汚れはプラスチック製の消しゴムで消してみる。※強くこすりすぎないこと
・どうしても洗いたい場合は手洗いする。優しく押し洗い。ぬるま湯を使う。日陰に干す。
・革など異素材が使われていたり、大切なバッグはクリーニングに出すことも考えましょう。
カゴバッグ(籐や竹、水草などの天然素材)
📌使用する前に
撥水スプレーをしておくと、汚れが浸透しにくくなるので撥水スプレーをしたほうがいいです!
📌日常のお手入れ方法
・洋服ブラシで網目にそってブラッシング。ほこりなどの汚れを落とす。
・直射日光の当たらない風通しの良い場所に保存。
📌雨に濡れてしまったら
・乾いた布で水気を取り、中には新聞紙を入れて型崩れを防止する。
・完全に乾かす。生乾きはカビの元。
手に負えないトラブルや、部分交換・修理は専門店へ
バッグは色々なパーツでできています。
その分「このパーツさえ、綺麗ならいいのに、、、」と思うこともあるのではないでしょうか?
専門店では様々な修理が可能です。
一部のトラブルでお気に入りが使えなくなるより、一度相談してみるのも手です◎
・ファスナーやホックなどの交換・修理
・持ち手やショルダー紐などの交換
・バッグ本体の破損や汚れた部分の修復
・染め直し(綺麗にするほか、飽きたバッグを流行色にもできます◎)
専門店に持っていくと、これだけのことができます!
あくまで代表的な例なのでこれ以外にも相談したら対応してくれるかも?!
番外編:裏技でカバンをお手入れ
👜革カバン
・いらなくなったストッキングで磨くとピカピカになります。
・革の色に近いクレヨンでキズを塗りつぶし、乾いたタオルでしっかり拭き取るとキズが目立たなくなります。
👜ファスナーを使用しているカバン
ロウを歯ブラシでブラッシングし、その歯ブラシでファスナー部分を開けた時に丁寧にブラッシング。縦や横方向に角度を変えてみて。スムーズに動きます。
シリコンファスナーというものも売っているのでそちらを利用しても良いでしょう。
👜持ち手を汚さないために工夫できること
・カバーをつける
・バンダナやスカーフを巻く
・手袋をつけてバッグを持つ
さまざまなカバンのお手入れ方法について書いてきました!
皆さんの1軍のカバンからクローゼットに眠っているカバンまでお手入れしてあげてください!
▷参考文献
Brand-Recycle-works pb
▷編集: ogi サユリ
最後まで読んでくれてありがとうございます☺️
少しでもクローゼットづくりが楽しくなるような知識をお伝え出来ていたら嬉しいです。
energy closet(エナクロ)ではInstagramにて最新情報の発信をしています!
是非ページ下までチェックしてみてください!
▽
▽
【毎月第一日曜】CLOSETtoCLOSET(クロクロ)@TOKYO
商品紹介
関連情報
energy closet(エナクロ)公式サイト
energy closet
『energy closet』が運営するCLOSETtoCLOSETは、ご自宅に眠っている洋服を3着持参すると、好きな古着3着と交換できるポップアップショップです。売れない、サイズが合わない、通販で失敗した洋服があれば是非お持ちください!事前予約チケットや、新たにリメイクされたアップサイクルアイテムがご購入いただけます。
屋号 | energy closet |
---|---|
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | なし |
代表者名 | 三和 沙友里 |
info@energy-closet.com |