クロクロに新アイテム登場!
energy closetでショップアシスタントをしています、ノドカです!
今回は、「日記」編!
じゃ〜〜〜ん!
なんと、2月のCLOSETtoCLOSETから、energy closet のオリジナルロゴのラグが会場内に置かれています💙💙💙
お客さんの中で気がついた方はいたでしょうか、、?💙💙
実はこのラグ、代表のサユリさんが手作りしたものなんです!✨✨
tufting studio KEKEというスタジオで、オリジナルのラグマットを作ることができるワークショップに参加をし、
サユリさんはenergy closet のロゴ、私はオリジナルのいちごちゃんのラグマットを作りました💙🍓
自分でデザインを考えて、実際に糸を打ち込んで、そしてラグマットになる!という体験はとっても刺激的で楽しかったです🎨
私たちが体験した、手作業でラグマットを作る製法は「タフティング」といい、徳島県三好市に今も残る貴重な伝統技術だそうです。そんな伝統工芸を手軽に体験できる素敵な機会でした🧶
最近読んだ『世界と私のAtoZ』という本の中に、
Z世代的価値観の一つに、
「社会的に価値の高いもので身を纏う・自分をつくること以上に、一度限りの体験やその場でしかできない経験を味わいたいと思う」
とありました🗯
!!!
まさに先述したタフティング体験と、そしてCLOSETtoCLOSETに当てはまることだ!と思いました!
CLOSETtoCLOSETの会場内は、いろんなジャンル、性別、柄、サイズのお洋服があります。
トレジャーハンティング的な感覚でお洋服を選ぶことができて、普段のお洋服選びとはまたちがった体験だと思います。
「初めてでちょっと不安…」
「素敵なお洋服に出会えるかな…」
という方向けに、「おすすめのCLOSETtoCLOSETの楽しみ方」のブログもあるのでよかったら参考にしてみてください👚
【「おすすめのCLOSETtoCLOSETの楽しみ方」のブログはこちら】
この『世界と私のAtoZ』という本は、Z世代の著者が、「Z世代的価値観」について語るエッセイです。
読みながら「うんうんうんうん!そうそうそうそう!」「ああぁぁぁぁぁ確かにいいいいいぃぃぃ」と共感しちゃうくらい、自分の考えの底にあったモヤモヤがスルスルと整理されていく感じがしました、、、🍵
自分の心の底にあった悩みや考えが、同じ視点の言葉で言語化されていく感じがなんとも爽快で、とっても面白かったし、学びも得ることができました。
ちなみに「Z世代」とは、一般的には1990年代後半から2010年頃までの間に生まれた世代のことをいいます。
X世代 | 1965年~1980年頃 |
Y世代 | 1980年~1995年頃 |
Z世代 | 1995年〜2010年頃 |
α世代 | 2010年〜 |
で定義されることが多いみたいです。
ですが、この本の中で前提になっていて、私もすごく共感した点は、
「世代の話ではなくて価値観の話をしている」というところです👥🤝
私は環境問題解決に取り組む若者としてインタビューを受けたことがあるのですが、
「最近の若者は環境に関心があると思いますが、それはなぜですか?」や「Z世代として一言!」と質問をされた時に少しモヤモヤしたのを覚えています。
なぜなら若い人たちがみんな環境問題に関心があるわけじゃないし、私なんかがZ世代や若者を代表して意見を述べたりなんかできないなぁ、と戸惑ったからです💭💭💭
だから、Z”世代”の意見はこれだ!みたいにひとくくりにはできなくて、というかそもそも多様な価値観を持っているのがZ”世代”であると私は感じているので、ZやYやZを”世代”で区切って話をするのか、”価値観”で区切って話をするのかの区別はとっても重要だと思いました👀
このことを前提に、、、、、
本の中では「Z世代的価値観」について、
- 「Z」ってアルファベットの最後の文字で「終わり・絶望」的なイメージだし、気候危機や将来の年金の不安とかがデフォルトにあって常に色々なトラウマに晒され続けているのに、大人から「希望」扱いされることの葛藤
- 物心ついた時からSNSやスマホが当たり前にあるのに、なぜ今レコードやY2Kのファッションなどの「レトロ回帰」が起きているのか(※1)
- なぜ今宗教に信仰することよりも、ヨガやピラティスで精神を安定させる行為が広まっているのか
- ポリアモリーやオープンリレーションシップ(”関係者全員の同意のもと”、複数の人と親密な関係性を築くこと)が広がっている、歴史的・社会的な背景
(※1)
以前、Y2Kについて調査したことをブログにまとめたので、興味ある方は是非そちらも読んで見てください!
そっちのブログで私が書いた「なぜ今Y2Kが再沸騰しているのか?」の考察と、この本の中で書かれているY2Kなどの「レトロ回帰」が起きている背景の根拠がすごく似ていて、個人的には自分の考察は割と当たっていたかもしれない!と興奮しました❤️🔥(笑)
などなどなど、他にもたくさんの事象とともに書かれています。
(上記の4つは、私が特に興味深かった内容を選択して、私なりに腑に落ちた言葉で要約したものです。ご承知おきを🥺)
これ以外の内容もとっても勉強になったし興味深いので、是非気になった方は読んで見てください!📕
そしてタフティング体験もぜひ!CLOSETtoCLOSETが好きなお客さんは絶対楽しいはずです!😊
今回のブログはここまで!最後まで読んでくれてありがとうございます☺️
ノドカ
【毎月第一日曜】CLOSETtoCLOSET(クロクロ)@TOKYO
商品紹介
関連情報
energy closet(エナクロ)公式サイト
energy closet
『energy closet』が運営するCLOSETtoCLOSETは、ご自宅に眠っている洋服を3着持参すると、好きな古着3着と交換できるポップアップショップです。売れない、サイズが合わない、通販で失敗した洋服があれば是非お持ちください!事前予約チケットや、新たにリメイクされたアップサイクルアイテムがご購入いただけます。
屋号 | energy closet |
---|---|
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | なし |
代表者名 | 三和 沙友里 |
info@energy-closet.com |