ファッションの歴史①オートクチュールの誕生
こんにちは!エナクロ編集部です!
今回はファッションの歴史をつくったできごとシリーズ第一弾!
ファッションというのはそもそも世の中の流行からできているもので、
過去におきた世界で色々な出来事を経て、今の多様性のあるファッションがあります。
今回のシリーズはファッションというものに大きな影響をもたらした出来事を大きく10個に分けて紹介していきます!
よければ続けて読んでみてくださいね!
今回の第一弾では、そもそも今のモードファッションというものができたと言われている1960年代以前のファッションの話です。
※モード=流行りのスタイルのこと
現代では”プレタポルテ”という
一般のお客様向けに工場で一括して生産された服を販売店で売るという形がほどんどですが、
それ以前は”オートクチュール”というのが新たなモードを作るシステムとして親しまれてきました。
オートクチュールとは何かというと
高級な衣装店やそこで作られた注文服のことで、
特に、パリ・クチュール組合加盟店で注文されたオーダーメイド服のことを指します。
要するに、
プレタポルテ→多くの人が着れる同じ形のものを工場で一気につくる仕組み
オートクチュール→その人に合わせてオーダーメイドで服を作る仕組み
ってことです!
シャルル・フレデリック・ウォルトというファッションデザイナーが、その仕組みの基盤をつくり、世界で最初に名をはせたオートクチュールデザイナーといわれていて、その功績から「オートクチュールの父」なんて呼ばれていたりします。
オートクチュールって今では名前は聞いたことがあったとしても、ほとんど目にかかることがない代物になっています!今ではとても庶民的になった”ファッション”ですが、元々は高級服がメインで身分の高い人たちが楽しむものだったことがわかりますよね🤔
私は庶民生まれ庶民育ちなので、庶民でもファッションを楽しめるこの時代に生まれてよかったな〜!
ということで今回はここまで!
※歴史の解釈はあくまで個人的なものです。参考までにご覧ください。
▷よければこちらもどうぞ
季節のトレンドアイテムを多数展開【AZUL BY MOUSSY】
人気ブランドが2,000以上!ファッション通販サイト MAGASEEK
▷編集: サユリ 編集サポート:おっくん
最後まで読んでくれてありがとうございます☺️
少しでもクローゼットづくりが楽しくなるような知識をお伝え出来ていたら嬉しいです。
energy closet(エナクロ)ではInstagramにて最新情報の発信をしています!
是非ページ下までチェックしてみてください!
▽
▽
【毎月第一日曜】CLOSETtoCLOSET(クロクロ)@TOKYO
商品紹介
関連情報
energy closet(エナクロ)公式サイト
energy closet
『energy closet』が運営するCLOSETtoCLOSETは、ご自宅に眠っている洋服を3着持参すると、好きな古着3着と交換できるポップアップショップです。売れない、サイズが合わない、通販で失敗した洋服があれば是非お持ちください!事前予約チケットや、新たにリメイクされたアップサイクルアイテムがご購入いただけます。
屋号 | energy closet |
---|---|
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | なし |
代表者名 | 三和 沙友里 |
info@energy-closet.com |