energy closet energy closet』はお洋服の循環をつくり表現していく  ”服を売らないアパレルブランド”です。     “クローゼットをお気に入りの服で満たす” ”着なくなった服は引き継いでいく”     みなさまが今よりもさらに自分のクローゼットを愛すお手伝いができたら幸いです。  こちらのサイトではPOPUPショップの事前予約チケットや、  新たにリメイクされたアップサイクルアイテムがご購入いただけます。 energy closet

【サングラスの起源】そもそもサングラスとは?

こんにちは!energy closet(エナクロ)代表のサユリです!

 

カンカンと照りつける太陽。サングラスや帽子なしでの外出など、もはや考えられないほど。

近年では手持ちや首掛けの扇風機を持ち歩いている方も増えてきましたよね!

少し前までは学生など若者が使用しているイメージでしたが、今では社会人の方でも使用している方を多く見かけるようになりました。それだけ地球温暖化してきているということなのかな、、、

 

 

さて、眩しさを抑え、紫外線をカットするという機能はもちろん、ファッションアイテムとして、様々に使われるサングラス。

今や私たちの生活に欠かせない道具であり、服や靴等と同じ様な必需品となってきています。

用途に合わせて様々に変化するデザインやシーンに合わせたレンズ色などの特徴がありますが、そもそもサングラスとは何なのか、

そもそもサングラスがどのように普及してきたのかなど紹介していきたいと思います!

 

 

 

 

 

サングラスとは

 

サングラスというのは英語で書くと「Sun-Glasses」つまり太陽のメガネという意味です。

日差しや強い照明などの光から眼を守る為に着用する保護メガネの事をサングラスと言います。

 

可視光線透過率の低いレンズを使用し、主に黒っぽい物やミラーを用いたもので、外から目が見えない様なレンズ、不透明に見える物をサングラスという分類にしており、反対に可視光線透過率が高く透明に近いレンズの物は伊達メガネと分類されています!

 

 

 

可視光線透過率とは

 

可視光線透過率というのは、レンズを光がどれくらい通過するかという数値です。

直射日光の眩しさを軽減し、視野を守るためには30%〜10%程度が適切と言われています。

反対に、スポーツ等で雨から眼を守ったり、視野にコントラストつける目的の場合は、可視光線透過率は高く70%〜90%程度の物を使用する場合もあります。

 

しかし可視光線透過率が低いからと言って紫外線を通していないかというと、そうでもなく、可視光線透過率が100%近いレンズでもUVカットが施してあれば紫外線は通しません。

UVカットを施していない暗いレンズを使用している場合、瞳孔が開き易くなる上に、そこに紫外線が強く入るため好ましくないとされているケースもあります。

 

 

 

サングラスの起源

 

サングラスの原型は北極圏に住むエスキモー達が強い日差しと雪の照り返しから眼を守るために、板やアザラシの革等を使用して作った遮光器だとされている説が最も有力です。

他にも古代ローマ皇帝が、エメラルドを利用して作られたサングラスを使用し、円形闘技場の催しを観戦したという説もあります。

 

12世紀の中国ではスモーキークォーツを利用したサングラスを裁判官達が使用していたそうです。

ここでの目的は日光の遮断ではなく、視線を隠す為だったとされています。

 

そんなサングラスが実用的なモノとして最初に大量生産されたのは1929年のアメリカで、ここで初めて光学的な観点から眼を守る為のサングラスと言う物を開発し、サム・フォスターという実業家によって世に発表されました。

その後、色素が薄く紫外線に弱い白色人種を中心にサングラスの着用が広まり今に至ります。

 

またオーストラリアの小学校では子供たちがサングラスをかけて通学するのは当たり前で生活必需品とされています。

日本では全く想像もできない光景ですよね?文化の違いがこういう場面でも見られます。

環境やそもそも人種が違う以上、広がる文化が違ってくるのは当然ですが、間違いなく言える事は人間にとって紫外線は有害だということです。

太陽と上手に付き合うためにはサングラスは必須アイテムだと考えられます!

 

サングラスを生活の一部に取り入れることが太陽と上手に付き合っていく一つの方法なのです。

 

 

 

 

 

現代のサングラスの始まりは第二次世界大戦

 

今や誰もが当たり前のように使っているサングラスですが、一般的に広まったのは第二次大戦後のこと。

それまでにも、メガネに色付きレンズを入れてサングラスとして使うこともありましたが、ごく限られた人のみだったのです。

それは20世紀初頭まで、レンズが高額だったことが要因です。

 

眩しさを抑え、目に有害な紫外線を遮断する役割のサングラスは、航空パイロットのために進化しました。

特に大量の戦闘機が投入された第二次大戦において、サングラスの開発と量産は急務でした。

 

第二次大戦後、パイロット用サングラスが一般市場にも流通し、映画俳優や文化人がこぞってサングラスを掛けるようになると、一般層にも急速に広まっていきました。

 

 

 

フレームはメタルからプラスチックへ

 

当然ながらメガネの歴史はサングラスにも及びます。

第二次大戦後から’60年代までのアメリカ黄金期に、現在クラシックと呼ばれているメガネの定番デザインが確立されました。

 

それまでフレームは金属製がほとんどでしたが、物性が安定して着色が容易、かつ大量生産に向いたプラスチックの加工技術が飛躍的に向上したからです。

さらに多品種少量生産にも対応できるアセテートが、フレーム素材として利用されるようになります。

いわゆるウェリントンやボストン、サーモント型のメガネが、大小さまざまなメーカーから生み出され、カラーレンズを入れたサングラスも広まっていったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は主にサングラスとは何か?サングラスの歴史について紹介しました!

需要があればサングラスの形、種類についても記事にしたいと考えています!

オシャレを楽しみつつ自分の大事な眼を守れるサングラス。

皆さんもぜひ手にとってみてくださいね☻

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます☺️

energy closet(エナクロ)ではInstagramにて最新情報の発信をしています!

是非チェックしてみてください!

 

【📸エナクロのインスタはこちら📸】

 

 

 

 

編集サポート おぎ

 

↓参考文献

e-begin

https://www.e-begin.jp/article/42471/

TALEX

PINTORU

https://fashion.pintoru.com/sunglasses/history/

男のヴィトン 男の持ちモノ

http://mens-vuitton.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-0b46.html

【毎月第一日曜】CLOSETtoCLOSET(クロクロ)

通常価格

3,000

(税込)
購入はこちら

事前予約制のショップになります。

商品紹介

現在一番人気のPOPUPショップ    CLOSETtoCLOSET(クロクロ)とは?   デザインは気に入ってるけど、 サイズが合わなくてあまり着れていない。 捨てるのは嫌だけど、売れそうもない。   そんな行き場を失った衣服、 クローゼットに眠っていませんか?   CLOSETtoCLOSET(クロクロ)では、 そん…

関連情報

energy closet(エナクロ)公式サイト

energy closet energy closet

『energy closet』が運営するCLOSETtoCLOSETは、ご自宅に眠っている洋服を3着持参すると、好きな古着3着と交換できるポップアップショップです。売れない、サイズが合わない、通販で失敗した洋服があれば是非お持ちください!事前予約チケットや、新たにリメイクされたアップサイクルアイテムがご購入いただけます。

屋号 energy closet
営業時間 11:00~21:00
定休日 なし
代表者名 三和 沙友里
E-mail info@energy-closet.com

コメントは受け付けていません。

特集